【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/27放送分 京都市が、水道料金の支払いでキャッシュレス決済導入?!その中身とは?!玉露の美味しい淹れ方の大会がある?!
【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、「玉露のうまい淹れ方」は? 全国大会予選会で技競う
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190224000054
「第13回全国玉露のうまい淹(い)れ方コンテスト」の府予選会が、京都府京田辺で開かれ、府内外から集った40人が、玉露の香りや味わいを引き出す力を競った。
2、後継者難が深刻、京都府内企業で休廃業や解散増加
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190226000104
東京商工リサーチ京都支店が実施した調査によると、2018年に京都府内で休業や廃業、解散した企業は前年比15・8%増の740件に上った。廃業や解散で事業をやめてしまうケースが多く、高齢化で事業継続が難しくなっている事業者の状況が浮き彫りに。
3、水道料金の支払い、京都市がキャッシュレス決済導入へ
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190220000170
京都市上下水道局は、キャッシュレス決済サービス「LINE Pay」による上下水道料金の支払いを受け付け。京都市が公共料金の支払いにキャッシュレス決済を導入するのは初めて。
4、コンビニ前になぜ灰皿?「たばこの煙迷惑」の声も 各店対応苦悩
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190220000045
コンビニエンスストア前にある灰皿の周囲でたばこを吸う人が多く、煙で迷惑。オフィス街などのコンビニでは、どこからともなく集まってきた愛煙家が一服する姿がよく見られる。一方、国の受動喫煙対策が進む中、灰皿を撤去すべきとの意見は強まっている。
5、「赤ちゃん先生」ママも自己肯定感 育児中、地域との関わりの場
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190224000045
育児中の保護者が0~3歳までの子どもと一緒に学校などを訪れる「赤ちゃん先生」と呼ばれる取り組みが、京都でも始まった。事前研修を受けた母親たちがボランティアではなく仕事として活動し、報酬を受けるのが特徴。
iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843
番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS