【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/13放送分 京たけのこが不作?その原因は、昨年のアレ?!「何もない」のが幸せ?と心に響く展望台の場所とは?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、不登校児育む農家民泊 豊かな自然体験に充実感
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190210000150
農家民宿を教育体験や修学旅行として利用するケースが近年増えるなか、不登校の経験などがある子どもをサポートする通信制高校を受け入れる例も。自然豊かな暮らしを生徒が体験すと同時に、地域住民にとっては若い人たちが希望の活力をもたらす可能性も。
2、”新名神効果”で特産イモがピンチ!? 企業用地に農地転用の懸念
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190210000028
京都府城陽市の城陽ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)北の「新市街地」に進出した企業などが、周辺農地の地権者に土地の賃借や売却を求める動きが。立地区画を囲む外周道路が整備され、道路に面する農地の転用が法的に可能となったため。
3、「何もない」それが幸せ 福知山・観音寺「なげきの展望台」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20190208-OYTNT50000/
アジサイの名所として知られる福知山市の観音寺で、上がった人から「何もない」との声が相次ぎ、「なげきの展望台」と名付けられた一角が、新たな名所として話題に。「何もないことが幸せなこと」と説く住職のメッセージが掲示され、訪れる人の心に響く。
4、京都・保津川下り“延伸”構想 5・5キロ上流に新船着き場
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190209000104
京都府亀岡市で建設中の京都スタジアム(仮称)開業を見据え、保津川下りをJR千代川駅付近まで“延伸”する府の構想に、地元の期待。観光振興や交通網充実に波及効果を望む一方で、運航開始に向けた実現には課題も。
5、京たけのこ不作? シーズン占う早掘り店頭に並ばず、台風影響か
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190208000052
京都府の乙訓地域をはじめ西山一帯が名産地として知られ、シーズン全般の収穫量を占う、手のひら大の小ぶりのタケノコが不作に。昨年9月の台風21号で、産地が被害を受けたことが要因とみられ、例年店頭に並ぶ地元産は姿を見せないまま。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/02/13
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/13放送分 京たけのこが不作?その原因は、昨年のアレ?!「何もない」のが幸せ?と心に響く展望台の場所とは?!