【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/27放送分 京都府の人口、ピークが15年前?!実は、人口減少と観光格差が課題?!で、上村たかしがデータに基づき京田辺市を語る!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、茶室模した「宇治茶バス」登場 京都、対面座席に畳風シート採用
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190326000074
宇治茶の郷(さと)をPRする「宇治茶バス」が4月から、京都府南部を運行する京都京阪バスの路線バスに登場。茶室をイメージした対面式の座席やハート型の窓を設けた。京都府庁で出発式があり、茶道裏千家の千玄室前家元も宇治茶振興に期待を寄せた。
2、限界自治体が「総領事館」開設 京都、きじ鍋食べて交流
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190326000031
京都府笠置町の魅力を発信する拠点施設「笠置町総領事館」が京都市中京区の協働スペース「遊子庵」に開設。市内の人らと町を結ぶ懸け橋となる場所を目指し、移住定住の呼び掛けや、町をアピールするイベントを展開。
3、京の課題 人口減と「観光格差」
https://www.asahi.com/articles/CMTW1903272700001.html
京都市内に集中する観光客に府内全域を周遊してもらい、衰退が進む各地の活性化につなげる。背景には、すでに府全体が本格的な人口減に突入したとの強い危機感がある。府の人口がピークの約265万人に達したのはすでに15年前の04年。今後20年ほどで、伏見区の人口規模を上回る35万人以上が減る見通しだ。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/03/28
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/27放送分 京都府の人口、ピークが15年前?!実は、人口減少と観光格差が課題?!で、上村たかしがデータに基づき京田辺市を語る!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/23放送分 京都・南座が非日常空間に?!さて、どんな仕掛けが!国の号令に右往左往しないためには?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都・南座が踊れる「クラブ」に 客席フラット化で非日常空間
https://www.kyoto-np.co.jp/country/article/20190319000050
昨秋新開場した南座が5月、今までの劇場の概念を一変させる“お祭り”空間に。1階客席エリアに床をかぶせ、客席と舞台を同じ高さにする「フラット」化を初披露。体育館のようなアリーナが広がる中、客が踊れるクラブのような「非日常空間」をつくる。
2、国の号令で右往左往 丹後リゾート構想、後遺症深く
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190318000027
京都府宮津市の京都府立丹後海と星の見える丘公園。実は平成の初め、1989年に府が策定した「丹後リゾート構想」では、中核拠点になるはずだった。一連の事業は、91年のバブル崩壊で冷や水を浴び、丹後リゾート構想の55事業は、大半が中止となった。
3、交通取り締まり「信頼」を 府警「GIS」で人身事故分析
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20190316-OYTNT50132/
府警が、地図上に様々な情報を表示できる「地理情報システム(GIS)」を活用した交通取り締まりに力。GIS上には約6万5000件分の事故情報を蓄積。事故多発地点を瞬時に導き出すことができ、効果的に活用し、取り締まりの信頼向上につなげる。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/03/23
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/23放送分 京都・南座が非日常空間に?!さて、どんな仕掛けが!国の号令に右往左往しないためには?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/13放送分 ショウガのポカポカ効果解明?!一体、体内の何に作用しているのか?!さらに、上村たかしの決意も解明!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、「ショウガ」効能解明へ 立命大生、主成分以外の働き確認
https://www.sankei.com/region/news/190311/rgn1903110024-n1.html
立命館大薬学部の学生がショウガの身体を温める効能について、これまで重要な働きをしているとされてきた主要成分以外の化合物も体内での熱の生産に関わるタンパク質に強く作用することを突き止めた。ショウガの「ポカポカ」効果のメカニズムを解明する手がかりに。
2、京都府がデータ分析して健康対策 糖尿病の重症化予防など
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190307000077
特定健診やレセプト(診療報酬明細書)など市町村が持つデータを分析して健康対策につなげる「データヘルス」事業を2019年度から拡充し、糖尿病の重症化予防などに市町村と共同で取り組む。
3、京都の金融機関「守り盤石」 メインバンク実態、大阪で勢力拡大
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190305000111
帝国データバンクが実施した京都府と大阪府の2018年企業メインバンク実態調査によると、京都府内では地元金融機関が強固な地盤を守る一方で、新規出店が相次ぐ大阪府内では、東部から京都勢が勢力を伸ばしている状況があらわに。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/03/13
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/13放送分 ショウガのポカポカ効果解明?!一体、体内の何に作用しているのか?!さらに、上村たかしの決意も解明!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/6放送分 京都の日本人宿泊客の減少歯止めかからず?で観光を語る!でも、上村たかしのこの4年間も語る!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都で日本人宿泊客の減少歯止めかからず 訪日客増で混雑敬遠か
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190303000102
京都市内の主要ホテルに宿泊した日本人の実人数が2018年12月まで21カ月連続で前年実績を下回ったことが、市観光協会などの調査で分かった。18年全体も前年比9・4%減で4年連続マイナスだった。日本人の「京都離れ」への懸念が強まる。
2、「アウトドア用品」って地場産? 納税返礼、市民から疑問の声
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190302000027
京都府城陽市がふるさと納税の返礼品としているロゴス提供のアウトドア用品について、「地場産品といえないのでは」との疑問の声が市民から。同社は市総合運動公園の宿泊施設の一つの指定管理者だが、市内に製造拠点はない。
3、京都・丹波産キヌヒカリが3年連続「特A」米農家から喜びの声
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190301000053
京都府の丹波2市1町で栽培された「丹波産キヌヒカリ」が、日本穀物検定協会の2018年産米食味ランキングで3年連続の「特A」に輝いた。農業関係者は、最高の食味を誇る丹波産米の消費拡大に向け、さらに取り組みを進めると。
4、先生も働き方改革「まとめ休み」取りやすく 京都府・市教委
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190227000156
年末年始やお盆に学校の休業日を設定する教育委員会が京都府内で増加。府教委は、府立中学・高校、特別支援学校で、12月28日から1月4日までの8日間を休業日にすると発表。京都市教委も夏季の休業日を2日間増やす。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/03/06
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/3/6放送分 京都の日本人宿泊客の減少歯止めかからず?で観光を語る!でも、上村たかしのこの4年間も語る!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/27放送分 京都市が、水道料金の支払いでキャッシュレス決済導入?!その中身とは?!玉露の美味しい淹れ方の大会がある?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、「玉露のうまい淹れ方」は? 全国大会予選会で技競う
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190224000054
「第13回全国玉露のうまい淹(い)れ方コンテスト」の府予選会が、京都府京田辺で開かれ、府内外から集った40人が、玉露の香りや味わいを引き出す力を競った。
2、後継者難が深刻、京都府内企業で休廃業や解散増加
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190226000104
東京商工リサーチ京都支店が実施した調査によると、2018年に京都府内で休業や廃業、解散した企業は前年比15・8%増の740件に上った。廃業や解散で事業をやめてしまうケースが多く、高齢化で事業継続が難しくなっている事業者の状況が浮き彫りに。
3、水道料金の支払い、京都市がキャッシュレス決済導入へ
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190220000170
京都市上下水道局は、キャッシュレス決済サービス「LINE Pay」による上下水道料金の支払いを受け付け。京都市が公共料金の支払いにキャッシュレス決済を導入するのは初めて。
4、コンビニ前になぜ灰皿?「たばこの煙迷惑」の声も 各店対応苦悩
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190220000045
コンビニエンスストア前にある灰皿の周囲でたばこを吸う人が多く、煙で迷惑。オフィス街などのコンビニでは、どこからともなく集まってきた愛煙家が一服する姿がよく見られる。一方、国の受動喫煙対策が進む中、灰皿を撤去すべきとの意見は強まっている。
5、「赤ちゃん先生」ママも自己肯定感 育児中、地域との関わりの場
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190224000045
育児中の保護者が0~3歳までの子どもと一緒に学校などを訪れる「赤ちゃん先生」と呼ばれる取り組みが、京都でも始まった。事前研修を受けた母親たちがボランティアではなく仕事として活動し、報酬を受けるのが特徴。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/02/27
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/27放送分 京都市が、水道料金の支払いでキャッシュレス決済導入?!その中身とは?!玉露の美味しい淹れ方の大会がある?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/20放送分 京都から和牛が海外へ!でも、本当にニーズはあるのか?!関東の鉄道会社も、京都へホテル続々のワケ?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都から和牛を海外へ 京都市中央食肉市場が輸出第1号
https://www.asahi.com/articles/ASM2J416PM2JPLZB002.html
昨年4月に稼働した京都市中央食肉市場から海外へ初めて和牛が輸出されることになり、出発式が。第1号として、京都府南丹市の「京都丹波牧場」で育てられた黒毛和牛がタイに向けて出荷。
2、文化財修復、木材足りない! 需給不一致、採算見合わず…
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190218000030
寺社などの文化財修復に使われる木材が入手困難に。京都府や文化庁は材料を確保するための森林を指定する事業を実施しているが、木材を利用する側と生産する側の需給バランスが必ずしも一致しているわけではなく、活用につながっていないケースも。
3、京王?小田急って?「知名度ない」関東の電鉄、京都に続々
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190216000104
関東の鉄道会社が京都市内に宿泊特化型ホテルを続々とオープン。京都で増える訪日客の宿泊需要を背景に、沿線域外での収益拡大とブランド力の向上を模索。四国や九州の鉄道会社の参入も相次ぎ、市内の「お宿バブル」はさらに過熱。
4、京都市バス・地下鉄の乗客数目標、達成9年先送り 運転手不足で
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190216000029
2019年度までに京都市バスと市営地下鉄の1日当たり乗客数を計80万人に増やす目標の達成が困難。市バスの運転手不足で車両数が増やせないためで、19年度は76万7千人にとどまる見通し。
5、市内全小学校に人型ロボット、九九も一緒に 宇治が「配属」
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190213000177
京都府の宇治市教育委員会は、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されるのを前に、市内全22小学校にソフトバンクの人型ロボット「Pepper(ペッパー)」を新年度に導入すると発表。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/02/20
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/20放送分 京都から和牛が海外へ!でも、本当にニーズはあるのか?!関東の鉄道会社も、京都へホテル続々のワケ?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/13放送分 京たけのこが不作?その原因は、昨年のアレ?!「何もない」のが幸せ?と心に響く展望台の場所とは?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、不登校児育む農家民泊 豊かな自然体験に充実感
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190210000150
農家民宿を教育体験や修学旅行として利用するケースが近年増えるなか、不登校の経験などがある子どもをサポートする通信制高校を受け入れる例も。自然豊かな暮らしを生徒が体験すと同時に、地域住民にとっては若い人たちが希望の活力をもたらす可能性も。
2、”新名神効果”で特産イモがピンチ!? 企業用地に農地転用の懸念
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190210000028
京都府城陽市の城陽ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC)北の「新市街地」に進出した企業などが、周辺農地の地権者に土地の賃借や売却を求める動きが。立地区画を囲む外周道路が整備され、道路に面する農地の転用が法的に可能となったため。
3、「何もない」それが幸せ 福知山・観音寺「なげきの展望台」
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20190208-OYTNT50000/
アジサイの名所として知られる福知山市の観音寺で、上がった人から「何もない」との声が相次ぎ、「なげきの展望台」と名付けられた一角が、新たな名所として話題に。「何もないことが幸せなこと」と説く住職のメッセージが掲示され、訪れる人の心に響く。
4、京都・保津川下り“延伸”構想 5・5キロ上流に新船着き場
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190209000104
京都府亀岡市で建設中の京都スタジアム(仮称)開業を見据え、保津川下りをJR千代川駅付近まで“延伸”する府の構想に、地元の期待。観光振興や交通網充実に波及効果を望む一方で、運航開始に向けた実現には課題も。
5、京たけのこ不作? シーズン占う早掘り店頭に並ばず、台風影響か
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190208000052
京都府の乙訓地域をはじめ西山一帯が名産地として知られ、シーズン全般の収穫量を占う、手のひら大の小ぶりのタケノコが不作に。昨年9月の台風21号で、産地が被害を受けたことが要因とみられ、例年店頭に並ぶ地元産は姿を見せないまま。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/02/13
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/13放送分 京たけのこが不作?その原因は、昨年のアレ?!「何もない」のが幸せ?と心に響く展望台の場所とは?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/6放送分 修学旅行生の拝観料、無料化へ?!仁和寺のワケとは!雨の日は来館者が減る?府立図書館が調査してみると!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、この宇治茶「プレミアム」 認証制度を導入、マーク付けて販売
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190202000043
京都府と府茶業会議所は、宇治茶の販路を広げるため、「プレミアム宇治茶」認証制度を設定。玉露を対象とした初回の審査では府内の16業者が取り扱う商品44点が合格し、認証マークをつけて販売される。
2、京都に乗り降り自由の屋根なし2階バス 観光地巡る路線で運行へ
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190130000073
京阪バスは、終日自由に乗り降りできる観光用の路線バスを、3月下旬から京都市内で新たに運行。屋根がない2階建てオープンバス「スカイホップバス」を投入し、著名な社寺を中心に市内の人気観光地を巡る。
3、「そうだ京都行こう。」経済効果1億円超 京都・京田辺
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190129000189
酬恩庵一休寺が取り上げられたJR東海による昨秋の京都誘客キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」に関して、同市への経済効果が約1億1千万円に上ったと、京都山城地域振興社(お茶の京都DMO)が発表。
4、雨の日は来館者減 府立図書館が天気別で初調査
https://www.asahi.com/articles/ASM234QNVM23PLZB004.html
雨の日の京都府立図書館はすいています。府立図書館が天気別の来館者数を初めてまとめ、これまで窓口対応の職員らの実感としてはあったが、データとして裏付け。図書館運営に意見を述べる有識者らの協議会でも、「雨の日対策の検討を」という声が。
5、大人になっても仁和寺に来て 修学旅行生らの拝観無料化へ、寺宝楽しんで
https://www.sankei.com/region/news/190130/rgn1901300041-n1.html
世界遺産・仁和寺が、高校生以下を対象に拝観料の無料化を目指して段階的に導入進める。京都を訪れる多くの修学旅行生らに寺の文化や歴史に触れてもらうのが目的で、「名前を覚えて、大人になってまた来てもらえれば」と。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/02/06
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/2/6放送分 修学旅行生の拝観料、無料化へ?!仁和寺のワケとは!雨の日は来館者が減る?府立図書館が調査してみると!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/30放送分 京都府宇治市のご当地キャラが海外デビュー?!の驚きの展開!京都市美術館が市内在住と市外在住で驚き?!の新料金!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、二条城、キャッシュレスに 4月から行列解消へ
https://www.sankei.com/region/news/190123/rgn1901230035-n1.html
京都市は4月1日から、世界遺産・二条城の入城料の支払いにクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入する。来場者がチケット購入のため行列を作ることなくスムーズな入城を可能に。
2、人工飼料で養蚕、周年飼育を確立 京都工繊大と京丹後市
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190129000167
京都府京丹後市は京都工芸繊維大と共同で人工飼料による年間を通じた無菌養蚕の飼育方法を確立したと、発表した。生糸を市内の織物業者に提供し、純国産織物の商業化を目指すとともに、養蚕に参入する企業を募る。
3、宇治茶ゆるキャラ中華圏で人気 関係者も予想外、現地企業が注目
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190127000040
京都府宇治市のご当地キャラ「チャチャ王国のおうじちゃま」が海外デビュー。昨秋に台湾で行われた物産展に続き、台湾と中国で公式ショップがオープン。愛らしい2頭身キャラの「成長」ぶりに、プロデュースする宇治商工会議所も驚き。
4、京都府警の内部文書370件出版社に流出か 「部外秘」も
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190123000194
警察庁と17道府県警の警察官が、昇任試験の対策問題集を出版する民間企業の依頼を受け、問題や解答を執筆して現金を受け取っていたとされる問題で、京都府警が作成した文書約370件が企業側に流出していた疑いのあることが分かった。
5、市内在住と市外在住に「差」 京都市美術館に新料金制度
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190124000056
京都市は、2019年度中に予定している市美術館のリニューアルオープンに合わせた常設展観覧料の改定で、一般料金を市内在住者と市外在住者で分ける新たな料金制度を導入する。施設拡充に伴って運営経費が膨らむためで、貸し館の使用料も増額改定する方針。6、京都スタジアムに大河ドラマ館開設へ 赤字分は地元市が補てん
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190123000054
京都府亀岡市や地元経済団体などの実行委員会は、2020年放映のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公、明智光秀を紹介する「大河ドラマ館」を同年1月から1年間、JR亀岡駅北側に府が建設する京都スタジアム(仮称)内に開設決定。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/30
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/30放送分 京都府宇治市のご当地キャラが海外デビュー?!の驚きの展開!京都市美術館が市内在住と市外在住で驚き?!の新料金!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/23放送分 京都の近代建築が危機?!解体が相次ぐワケとは?!京都府内は、肥満傾向の女子が少ない?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、人口、標高、夜間光…世界のデータ検索 京大などシステム開発
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190121000131
経済活動の指標の一つとされる夜間光の衛星画像など、多くのデータを世界の任意の地点ごとに調べることができるシステム「MESHSTATS(メッシュスタッツ)」を、京都大などのグループが開発。人口密度や災害リスクなどを調べられる国や地域もあり、災害被害を小さくするための事前準備や施策を行ったりする場合に活用できると。
2、京都の近代建築解体相次ぐ 不動産開発あおりで文化財の消失加速
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000032
明治時代から戦前までに造られた「近代建築」を巡り、国の登録有形文化財になった建物を京都市内で登録抹消し、解体するケースが出始めている。明治・大正期の建物を巡り、老朽化や維持改修負担を理由に、建物解体を検討するのは、学校法人同志社にとどまらず、消失の流れが加速。
3、一斉に卵パカパカ、カメムシ幼虫出現 ふ化の謎、京大が解明
https://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20190119000062
日本国内で広く見られるカメムシの一種である「クサギカメムシ」が一斉にふ化するメカニズムを解明したと、京都大などのグループが発表。最初に生まれた幼虫が卵を割った瞬間に発生する振動が他の卵に伝わることが要因と。
4、京都府内、肥満傾向の女子少なく 全国平均下回る
https://www.asahi.com/articles/ASLDX5SMZLDXPLZB015.html
肥満傾向にある女子の割合はすべての年齢で全国平均を下回り、むし歯の幼稚園児の割合は全国平均を上回る。文部科学省が発表した今年度の学校保健統計調査のうち、京都府内分ではこんな結果が。
5、市バス、大型手荷物「持ち込み料」案も バス巨額赤字対策で
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190120000049
一部の民間バス会社による運行受託の撤退・縮小に伴って大幅な赤字に陥る見通しとなった京都市バスで、有識者からは1日券の値上げや回数券の割引率引き下げ、大型手荷物の持ち込み料金徴収などにより、客単価を高める対策の検討を求める声が。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/23
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/23放送分 京都の近代建築が危機?!解体が相次ぐワケとは?!京都府内は、肥満傾向の女子が少ない?!