2019年 1月

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/30放送分 京都府宇治市のご当地キャラが海外デビュー?!の驚きの展開!京都市美術館が市内在住と市外在住で驚き?!の新料金!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、二条城、キャッシュレスに 4月から行列解消へ
https://www.sankei.com/region/news/190123/rgn1901230035-n1.html
京都市は4月1日から、世界遺産・二条城の入城料の支払いにクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入する。来場者がチケット購入のため行列を作ることなくスムーズな入城を可能に。
2、人工飼料で養蚕、周年飼育を確立 京都工繊大と京丹後市
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190129000167
京都府京丹後市は京都工芸繊維大と共同で人工飼料による年間を通じた無菌養蚕の飼育方法を確立したと、発表した。生糸を市内の織物業者に提供し、純国産織物の商業化を目指すとともに、養蚕に参入する企業を募る。
3、宇治茶ゆるキャラ中華圏で人気 関係者も予想外、現地企業が注目
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190127000040
京都府宇治市のご当地キャラ「チャチャ王国のおうじちゃま」が海外デビュー。昨秋に台湾で行われた物産展に続き、台湾と中国で公式ショップがオープン。愛らしい2頭身キャラの「成長」ぶりに、プロデュースする宇治商工会議所も驚き。
4、京都府警の内部文書370件出版社に流出か 「部外秘」も
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190123000194
警察庁と17道府県警の警察官が、昇任試験の対策問題集を出版する民間企業の依頼を受け、問題や解答を執筆して現金を受け取っていたとされる問題で、京都府警が作成した文書約370件が企業側に流出していた疑いのあることが分かった。
5、市内在住と市外在住に「差」 京都市美術館に新料金制度
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190124000056
京都市は、2019年度中に予定している市美術館のリニューアルオープンに合わせた常設展観覧料の改定で、一般料金を市内在住者と市外在住者で分ける新たな料金制度を導入する。施設拡充に伴って運営経費が膨らむためで、貸し館の使用料も増額改定する方針。6、京都スタジアムに大河ドラマ館開設へ 赤字分は地元市が補てん
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190123000054
京都府亀岡市や地元経済団体などの実行委員会は、2020年放映のNHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公、明智光秀を紹介する「大河ドラマ館」を同年1月から1年間、JR亀岡駅北側に府が建設する京都スタジアム(仮称)内に開設決定。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/30
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/30放送分 京都府宇治市のご当地キャラが海外デビュー?!の驚きの展開!京都市美術館が市内在住と市外在住で驚き?!の新料金!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/23放送分 京都の近代建築が危機?!解体が相次ぐワケとは?!京都府内は、肥満傾向の女子が少ない?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、人口、標高、夜間光…世界のデータ検索 京大などシステム開発
https://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20190121000131
経済活動の指標の一つとされる夜間光の衛星画像など、多くのデータを世界の任意の地点ごとに調べることができるシステム「MESHSTATS(メッシュスタッツ)」を、京都大などのグループが開発。人口密度や災害リスクなどを調べられる国や地域もあり、災害被害を小さくするための事前準備や施策を行ったりする場合に活用できると。
2、京都の近代建築解体相次ぐ 不動産開発あおりで文化財の消失加速
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000032
明治時代から戦前までに造られた「近代建築」を巡り、国の登録有形文化財になった建物を京都市内で登録抹消し、解体するケースが出始めている。明治・大正期の建物を巡り、老朽化や維持改修負担を理由に、建物解体を検討するのは、学校法人同志社にとどまらず、消失の流れが加速。
3、一斉に卵パカパカ、カメムシ幼虫出現 ふ化の謎、京大が解明
https://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20190119000062
日本国内で広く見られるカメムシの一種である「クサギカメムシ」が一斉にふ化するメカニズムを解明したと、京都大などのグループが発表。最初に生まれた幼虫が卵を割った瞬間に発生する振動が他の卵に伝わることが要因と。
4、京都府内、肥満傾向の女子少なく 全国平均下回る
https://www.asahi.com/articles/ASLDX5SMZLDXPLZB015.html
肥満傾向にある女子の割合はすべての年齢で全国平均を下回り、むし歯の幼稚園児の割合は全国平均を上回る。文部科学省が発表した今年度の学校保健統計調査のうち、京都府内分ではこんな結果が。
5、市バス、大型手荷物「持ち込み料」案も バス巨額赤字対策で
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190120000049
一部の民間バス会社による運行受託の撤退・縮小に伴って大幅な赤字に陥る見通しとなった京都市バスで、有識者からは1日券の値上げや回数券の割引率引き下げ、大型手荷物の持ち込み料金徴収などにより、客単価を高める対策の検討を求める声が。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/23
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/23放送分 京都の近代建築が危機?!解体が相次ぐワケとは?!京都府内は、肥満傾向の女子が少ない?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/16放送分 差し押さえフィギュアをネットで転売!実は、京都府警のお話し!京都の雑煮が甘いワケとは?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、外国人板前に門戸広く 京都市、特区制度で留学生ら就労可に
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190109000062
日本料理店での外国人の就労を特例として認める総合特区制度で、受け入れ対象と人数の拡大が決まり、特区計画の認定を受けている京都市が、発表。国内のレストランの就労経験者や留学生らにも門戸が広がる。
2、差し押さえフィギュア、ネット転売 京都府警、違反金滞納で
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190109000039
路上駐車の放置違反金を滞納する人が後を絶たない中、京都府警が、滞納者に対する財産の差し押さえを強化。昨年から全国に先駆けてゴルフクラブセットやフィギュアなど趣味の品々まで対象を広げたところ、慌てて支払いに応じる人が続出。
3、京都・亀岡市のレジ袋禁止条例、府内自治体で温度差
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190110000049
京都府亀岡市が罰則付きプラスチック製レジ袋禁止条例の制定に向けて動き出した。プラごみから保津川(桂川)の景観や自然環境を守るため、保津川下りの船頭や市民の活動を受け、全国初の規制に踏み切る。ただ市から協力を求められた上流・下流の市町長には温度差も。
4、大学が食と農に注目 学部・学科の新設相次ぐ
https://www.asahi.com/articles/ASLDT44VZLDTPLZB00B.html
府立大は今年4月、文学部に和食文化学科を創設。食文化だけでなく史学、文学、経営など多方面から和食を学べる学科をめざす。立命館大は18年4月、滋賀県草津市に食マネジメント学部を新設。
5、なぜ白みそや砂糖納豆入り? 甘~い京都の雑煮の謎調査
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190113000056
甘みの強い白みそ味で知られる京の正月の雑煮は、現代のような具だくさんのおいしさを求めたのではなく、餅だけを入れた白みそ雑煮が原形で、貴重な甘い物をめでたい日に食べたい欲求に基づいていた?

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/16
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/16放送分 差し押さえフィギュアをネットで転売!実は、京都府警のお話し!京都の雑煮が甘いワケとは?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/9放送分 混雑する京都観光!分散化へ、京都市は周辺部の情報発信!でも、その周辺部って?!京都の神社もつらいよ?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、観光客分散へ、周辺部の情報発信 京都市などサイト開設
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190106000044
京都市と市観光協会は、市内中心部や有名寺社に集中している観光客の訪問地を分散させるため、周辺部の伏見や大原など6エリアのお薦めスポットやイベントなどの情報を一元的に発信するサイト「とっておきの京都プロジェクト」を開設。
2、神社、存続に苦労 資金難で境内賃貸も
https://www.asahi.com/articles/CMTW1901072700001.html
京都御苑の東側に隣接し、萩(はぎ)の名所として知られる梨木(なしのき)神社の境内に2015年6月、マンションが完成。マンションが建てられた場所は境内の南側にあり、以前は参道や駐車場として使われていた。神社は土地を60年間の期限つきで業者に貸すことに。
3、ホテルラッシュで建設残土が急増 京都、将来の受け入れに不安も
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181225000036
建築現場などから出た建設残土を受け入れる「城陽山砂利採取地整備公社」への搬入量が急増。一因とされるのが、観光客の急増を受けて京都市内で続くホテルの建設ラッシュ。将来、残土の受け入れに制限が出る可能性があり、建設業界から先行きを不安視する声が。
4、平成の野菜は「パクチー」 タキイ種苗発表、ネット調査で3冠
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181229000013
タキイ種苗は、平成を代表する野菜についてインターネット調査を行い、パクチーが1位になったと発表。「流行」「代表」「定着」の各分野で1位の3冠。
5、時代劇や京都舞台の映画の賞新設 「発祥の地」で再生図る
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190105000015
京都市は、時代劇や京都を舞台にした映画を対象とする顕彰制度を、2020年度にも創設する方針。受賞作品には賞金を授与し、宣伝費や次作の製作費などに役立ててもらう。「日本映画発祥の地」と呼ばれる京都で、映画文化の再生を図る。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/09
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/9放送分 混雑する京都観光!分散化へ、京都市は周辺部の情報発信!でも、その周辺部って?!京都の神社もつらいよ?!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/2放送分 2019年はどうなる京都?!京都だけでなく、2019年の日本を占っちゃいます!亥年は固まる?!のワケとは?!

【今週の放送内容】
2019年年始特番!2018年亥年はどうなる?
2018年の戌年は笑う!と言われましたが、皆さんはどうだったでしょうか?!
株式相場も年末にかけて乱高下を繰り返し、世界景気の後退局面か!とも言われていますが、そんな2019年の亥年は、何となんと、固まる!だそうで。どんな風に固まるんでしょうか!
4月には、平成が終わり、5月には新天皇が即位され、新元号に。どんな元号になるのか。それに合わせて?5月のGWは、良いのか悪いのか10連休!
そして、10月には消費税10%に引き揚げ!本当に上げられるのか?!はたまた三度目の延期もあるのか?!実は、その10月から、幼児教育・保育の無償化も始まります。
京都も、大きな変動はなさそうですが、4月には統一地方選、7月には参議院選がそれぞれあります。
今年も、1年京都の魅力を発信していきます!

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2019/01/02
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2019/1/2放送分 2019年はどうなる京都?!京都だけでなく、2019年の日本を占っちゃいます!亥年は固まる?!のワケとは?!