2018年 12月 19日

【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/12/19放送分 京都の宿泊事情に変化が?!宿泊バブルってなに?!それでも、宿泊施設を誘致方針の京都市!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都の簡易宿所、廃業急増 供給過剰で淘汰の波
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20181215000049
京都市内でゲストハウスなどの簡易宿所の廃業が急増。本年度は11月までの8カ月だけで97件に達し、前年度の年間件数を3割も上回る。簡易宿所が2797件と過去3年で2倍近くに増えた結果、簡易宿所は供給過剰となり、早くも淘汰の波。
2、災害時の帰宅困難者、どう誘導する? 京都駅周辺で初の実地訓練
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181213000150
地震で帰宅困難となった人を緊急避難広場や一時滞在施設に誘導する訓練が、京都市下京区で初めて行われた。大規模災害が相次ぐなか、万一の時に一時滞在施設となる西本願寺の宿泊施設「聞法会館」での受け入れなどををスムーズに行えるか確認。
3、亀岡市 プラごみゼロ宣言…レジ袋禁止 条例化目指す
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20181213-OYTNT50206.html
レジ袋など使い捨てのプラスチックごみをなくそうと、亀岡市と市議会は、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を発表。市内の小売店で配るレジ袋を2019年度中に有料化し、20年度中には配布自体を禁止する国内初の条例制定を目指すと。
4、公益活動団体を資金面で支援の基金、寄付額4億円に 京都
https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20181212000153
公益活動を行う団体を資金面で支援する京都地域創造基金に集まった寄付が、総額4億円にこのほど到達。これまでに子育てや環境保全などの幅広い取り組みに助成しており、事務局は「今後も、市民の善意を公的な活動を行う団体のサポートに生かしたい」と。
5、京都市がLINEと協定 観光や防災、教育分野で
https://www.asahi.com/articles/ASLDB3SN1LDBPLZB00C.html
京都市と無料通信アプリ大手のLINEは、市民や観光客への情報発信の強化、プログラミング教育の推進などに向けた包括連携協定を結んだ。災害時の帰宅困難者への対策や、観光客の分散化などに活用すると。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2018/12/19
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/12/19放送分 京都の宿泊事情に変化が?!宿泊バブルってなに?!それでも、宿泊施設を誘致方針の京都市!