【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/11/28放送分 ナマコが新名物?!京都・舞鶴でブランド化とは?!京の鴨川に魚は住んでるの?都市河川の悩みがここにも!
【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、高級食材ナマコ、新名物なるか 京都・舞鶴市がブランド化目指す
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181125000026
中国で高級食材として人気のナマコが近年、京都府舞鶴市で注目。市内にある大学の施設では数年前から研究が始まり、市はナマコのブランド化に着手。ただ資源管理は世界的な課題で、ナマコを取り巻く状況や府内での管理の取り組みがシンポジウムで紹介。
2、京都の「お宿バブル」さらに加速 五輪イヤー需要予測上回る
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181123000058
京都市に立地する宿泊施設の客室数は、市が2020年までに必要と試算した4万室を既に突破し、今後2年間のうちに5万室を上回る見通しであることが、試算で分かった。市内ではホテルの建設ブームが続き、供給過剰の懸念も。
3、返礼品「京野菜」産地見直しへ 京都・亀岡市、ゼロのケースも
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181120000047
ふるさと納税の返礼品で、総務省から「地場産品以外を送っている」と指摘されていた京都府亀岡市は、問題となった「京野菜セット」の産地を見直すことに決定。今後は必ず亀岡市内産を入れ、量が不足した場合は主に南丹市、京丹波町など近隣の野菜に限定する、と。
4、京都・鴨川の魚類、河川整備で異変 治水と環境保全、両立に課題
https://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20181120000056
鴨川は都市河川でありながら、多様な魚類を育んでいるが、治水を重視した河川整備のために魚が住みにくくなっており、漁協などは改善を訴える。豪雨が頻発する中、治水と環境をどう両立させるかが課題。
5、京町家、指定で保全加速 持ち主支援へ条例
https://digital.asahi.com/articles/ASLCL4DP3LCLPLZB00L.html?rm=306
京都市が伝統ある街並みを守ろうと、町家の持ち主への支援策を続々に打ち出し。10月から改修や維持にかかる費用の補助がスタート。5月に施行した「京町家の保全及び継承に関する条例」をテコに、町家の保全に向けた動きを加速させたい考え。
iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843
番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS