【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/8/29放送分 これからの農業は大丈夫なの?!京都の農業事情に農家事情のあれこれ!ニキビは病気?でも京都人は気にしないのワケ?!
【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、「ちょい乗り」でタクシー増収 京都市以南の事業者
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180827000048
今年4月に京都市(旧京北町を除く)以南の京都府南部でタクシーの運賃が改定されて以降、事業者の売り上げが増加傾向に。府タクシー協会の調査によると、代表的なタクシー会社12社の6月の営業収入は前年同月比で7%近く伸びた。初乗り運賃の距離短縮と運賃体系全体の値上げがまずは奏功。
2、京都府民、ニキビ気にせず? 意識調査、他人に厳しい目も
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180823000050
京都府民はニキビがあっても人の目が気にならず、病気だとの認識も薄く、関心が低い傾向にあることが大阪市の製薬会社が実施した意識調査で分かった。暑い時季は特に皮脂量が増え、ニキビができやすくなるため、同社は「炎症を起こす前に治療すれば、きれいな肌を維持しやすい」と注意を呼び掛け。
3、誰でも参加を 新しい地蔵盆を提案
https://digital.asahi.com/articles/ASL8Q5FY7L8QPLZB00L.html?_requesturl=articles%2FASL8Q5FY7L8QPLZB00L.html&rm=527
子どもの成長を願い、お菓子を振る舞ったり、スイカ割りや福引を楽しんだりする京都の伝統行事「地蔵盆」。少子高齢化などの影響で存続に苦労する町内会も目立つ中、新しい風を呼び起こそうと、誰でも参加できる地蔵盆が、京都市中京区のお寺で開かれた。
4、卒業生9割近くが就農 京都の農業大学校、コース再編が奏功
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180821000097
京都府綾部市の府農業大学校で、卒業生の就農率が高まる。各道府県の農業大学校卒業生の就農率が平均で6割弱にとどまる中、府農業大学校の今年3月の卒業生は9割近くが就農。京野菜とお茶作りに特化するコース再編や実践的な授業の導入などが奏功。
5、学生「通い版」地域おこし協力隊 木津川市創設
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20180822-OYTNT50204.html
木津川市は、人口減少と高齢化の進む市南東部の当尾(とうの)地区(旧加茂町)活性化のため、「通い版地域おこし協力隊」を創設し、隊員の募集を始めた。都市部から市内に通う学生らに協力してもらい、地元産品を使った商品開発などに取り組む。
iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843
番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS