【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/7/25放送分 京都府のふるさと納税額トップは亀岡市!人気のワケは、返礼品?!京都市の梅小路が新観光エリアに?!
【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都市の小学校英語教育が本格化 全国に先行、教員支援が課題
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20180723000097
2020年度に実施される新学習指導要領で小学5~6年生の英語が教科化されるのを前に、京都市の小学校で英語教育が本格化。京都市では全国より3年早く08年度から導入。本年度も国の基準を超える授業数を確保。
2、伏見酒造組合と大阪ガス、酒米評価に画像認識技術
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33224050Q8A720C1LKA000/
伏見酒造組合と大阪ガスは、画像認識技術を用いて酒米を評価する新手法を開発。酒米に水を吸わせる過程で、色が変わったり、膨らんだりといった変化をカメラで認識、吸水度合いを測定。新手法でこれまで職人の勘と経験が頼りだった分野での技術を伝承。
3、小路、京都の新観光エリアに 19年春、JR新駅開業
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180721000057
JR西日本が梅小路公園の北に来春開業させる山陰線の新駅名が、「梅小路京都西」に。現地ではレジャー・観光施設が立地し、ホテル開発や市場再整備といったプロジェクトも。人やモノが行き交う新たな街の形成に向けて期待。
4、京都府ふるさと納税額1位は亀岡市 返礼品の京野菜が人気
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180721000042
京都府亀岡市で昨年度に寄せられたふるさと納税の寄付額が3億8160万円(7875件)に上り、府内で金額と件数共にトップだったことが分かった。ネット上で完結する寄付方式や返礼品を充実させたといい、「米や野菜などの亀岡の魅力が全国に浸透」と喜ぶ。
5、大規模災害時、不明者の氏名公表 京都市方針、家族意向踏まえ
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180724000018
京都市は、大規模災害時の行方不明者について、捜索活動の迅速化につながると判断した場合に限り、氏名や住所などの情報を公表する方針を明らかに。何をどこまで公表するかは家族などの意向を踏まえ、個別に判断すると。
iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843
番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel
Podcast: Play in new window | Download
Subscribe: Apple Podcasts | Android | RSS