2018年 1月 17日

【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/1/17放送分 京都府が、ビッグデータを政策に活かす!狙ってる、実は?!京都市バスが乗り降りしやすく?!のワケとは!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都市バス「前乗り」導入へ 実験で時間短縮効果
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180112000240
京都市交通局は、観光客の増加で車内混雑が目立つ市バスの乗降方式について、前方から乗って運賃を先払いし、後方から降りる「前乗り後降り」方式を順次導入する。昨年の実証実験で、乗降や停車にかかる時間の短縮効果があった決定。
2、京都市の民泊規制条例案、エアビーが意見書 プライバシー配慮など要望
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25632030S8A110C1LKA000/
民泊仲介サイト世界最大手のAirbnbは、京都市が独自に設ける民泊の規制ルールに対して意見書を提出。家主が居住する住宅の一室を貸し出す「家主居住型」の民泊では、仲介サイトで氏名や住所などの個人情報の公開を控えることなどを求めた。
3、ビッグデータ 専門職員育成 府が養成 部署超え活用、政策に
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20180112-OYTNT50264.html
府が、膨大な電子情報「ビッグデータ」を分析する専門職員「データサイエンティスト」の養成に乗り出す。各部署ごとに管理しているデータを総合的に活用することを目指し、将来的には、医療や健康のデータから府内で流行する病気を予測し、対策に生かす。
4、商店街の“お得”アプリで案内 外国人にも対応、京都市内で運用開始
http://www.sankei.com/region/news/180111/rgn1801110039-n1.html
京都市下京区のITベンチャーが、商店街の情報発信や店までの経路案内、クーポンの発行などのサービスを提供するスマートフォン用アプリ「iLoca(イロカ)」を開発。利用者の現在地がより正確に表示され、多言語に対応しているのが特長。
5、職場にベッド、子連れ勤務広がる 京都・滋賀の民間企業
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180112000056
子どもを職場に連れて働く「子連れ勤務」広がる。共働き家庭の増加でニーズが高まっていることに加え、人手不足や働き方改革で企業も対応を迫られていることが背景に。昨年は熊本市で乳児を連れて議場に入った女性市議の行動が論議を呼んだが、民間の職場では「子連れ」を受け入れる環境整備が進む。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2018/01/17
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/1/17放送分 京都府が、ビッグデータを政策に活かす!狙ってる、実は?!京都市バスが乗り降りしやすく?!のワケとは!