2018年 1月 10日

【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/1/10放送分 京都府の風力発電所が民間移行するワケとは?!京都・宇治市の市街地で茶畑が実は?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、太鼓山風力発電所を民間移行へ 京都府、21年めどに
www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171213000156
京都府は、太鼓山風力発電所(伊根町)について、設備の耐用年限を迎える2021年をめどに府の事業としては終了し、同じ場所で風力発電を手がけられる民間事業者を誘致する方針を明らかに。稼働中の3基は府が撤去し、新たな事業者が発電機を設置する。
2、クレジットのポイント、マイナンバーに移行 京都で実証実験
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171213000081
京都府亀岡市はマイナンバーカードの制度を利用し、クレジットカードのポイントを自治体独自のポイント「京都・亀岡ポイント」に移行する実証実験。たまったポイントはJR亀岡駅内の物産店「かめまるマート」で利用できる。
3、土壌センサー、トマト自動栽培… IT農業、京都で続々
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20171215000077
センサーなどのIT技術を駆使して農作業を効率化する「次世代農業」の普及に向け、京都の官民が活動を活発化。ロームが業界初の土壌センサーを開発したほか、タキイ種苗はトマトの自動制御栽培システムの確立を目指す。
4、地域課題、個人出資で解決を プラス社、京信・龍大と協力
www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180102000009
金融商品取引のプラスソーシャルインベストメントと京都信用金庫、龍谷大は、地域課題を解決する事業の資金を個人投資家から募る仕組みを今春をめどに創設。民間資金を社会貢献活動に生かす新たな試みで、インターネットや同信金の窓口を通じて資金を調達する。
5、宇治の市街地、消える茶畑 京都・市が高齢化対策検討
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180104000023
京都府宇治市内で、市街地にある茶園などまとまった農地「生産緑地地区」が減少。所有者の死亡や高齢化などが要因で、26年前の同地区制度発足当時から約2割減少。都市部に茶畑が残る宇治らしい景観が失われつつあり、市は対策を検討。

iPhoneやiPadのpodcastアプリに登録すれば、定期的に聞いていただく事が出来ます。ぜひご登録ください。
https://itunes.apple.com/jp/podcast/上村崇の週刊京都チャンネル/id1318720843

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2018/01/10
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2018/1/10放送分 京都府の風力発電所が民間移行するワケとは?!京都・宇治市の市街地で茶畑が実は?!