2017年 12月 13日

【上村崇の週刊京都チャンネル】2017/12/13放送分 京都市内では子育てしにくい?世代流出のワケとは!違法薬物が学生の身近に?でも、今どきの学生気質がわかる!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、マンション高額で街中居住困難に 京都市の子育て世代流出
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171212000074
京都市が実施した昨年の転出入状況の調査で、子育て世代の30代が市外の自治体に流出している状況が浮き彫りに。さらなる転出超過を防ぐため、市は総合的な施策を講じる必要に。
2、無電柱化、電線を直接埋設しコスト減へ 京都市が実証実験
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171210000052
京都市は電柱をなくす「無電柱化事業」として、電線などのケーブルをそのまま地中に埋める実証実験を左京区で始めた。大幅なコスト削減を図れる上、狭い道路でも工事が可能に。
3、国保料、緩和措置終了後に値上げも 京都府試算
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171210000032
市町村ごとに運営されている国民健康保険(国保)事業が来年4月から都道府県に移管されるのに向け、京都府は、保険料の急激な変動を防ぐ激変緩和措置を適用することで、全26市町村で来年度の保険料が下がるとの試算結果をまとめた。
4、「学校のどこが嫌?」 京都の教員、フリースクールに学ぶ
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20171210000041
不登校の児童や生徒が通うフリースクールに対して、教育委員会や学校関係者の関心が高まる。京都府教委の教育長をはじめ乙訓地域の小中学校の現役教員が、亀岡市内のフリースクールを相次いで視察。
5、違法薬物 学生の身近に…関関同立調査
http://www.yomiuri.co.jp/local/kyoto/news/20171211-OYTNT50296.html?from=ycont_top_txt
同志社、立命館、関西、関西学院の4大学が共同で毎年4月、1年生を対象に行っている違法薬物に関する意識調査で、「周囲に薬物を所持、使用している(した)人がいる」と答えた学生が前年度比0・2ポイント増の3・4%(830人)に上った。

番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2017/12/13
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2017/12/13放送分 京都市内では子育てしにくい?世代流出のワケとは!違法薬物が学生の身近に?でも、今どきの学生気質がわかる!

【上村崇の週刊京都チャンネル】2017/12/6放送分 京都観光に新たな名物登場?!手ぶらでラクラクのワケとは?!日本電産がEV用駆動モーターを生産の実は?!

【今週の放送内容】
〈ピックアップニュース〉
1、京都・福知山に「子ども食堂」 公立大生が運営
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20171203000062
福知山公立大の学生が、福知山で初の「子ども食堂」を、福知山城近くの商業施設「ゆらのガーデン」に開設。月1回ほど、低価格で食事を提供するなどして、親子がくつろげる憩いの場を目指す。2、京都観光、手ぶらでラクラク サービス拡大、郵便局も参入
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20171201000178
京都を訪れる観光客から空港や施設で手荷物を預かり、ホテルなどに配送する「手ぶら観光」のサービスが拡大。今月から、全国の郵便局で初めて京都中央郵便局(下京区)が運用を開始。観光への利便性向上や公共交通の混雑緩和に期待。
3、京都ナンバーに天橋立や五重塔 プレート図柄決定
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171130000214
京都府内で来年10月ごろから交付される自動車の図柄入りナンバープレートのデザインが決定。伝統工芸品に使われる花の文様を使って天橋立や五重塔を表現し、南北に広い府域をイメージした図案に。
4、京都でレストランバス発進 京阪バスとWILLER、1月から
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24071450Q7A131C1AM1000/
おばんざいなど京都の食と景観をバスの車内で楽しむ「レストランバス」が登場。来年1月から3月までの期間限定で走らせ、朝、昼、おやつ、晩の食事の4コースを提供。京都市内でレストランバスの運行は初めて。手応えをみて通年化を目指す。
5、京都のホテル、客室多過ぎ? 5年で4割増、不足解消試算上回る
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20171205000022
京都市内の宿泊施設の客室数が、2015年度末からの5年間で少なくとも4割増の約1万2千室増える見込み。訪日外国人の増加を背景にホテルや簡易宿所の開業が相次いでおり、市が宿泊施設不足の解消に必要と試算した1万室を大きく上回る。
6、日本電産が仏自動車大手と合弁会社 駆動用モーターを生産
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20171204000179
日本電産は、仏自動車大手、グループPSAと、電気自動車(EV)などに使う駆動用モーターを生産販売する合弁会社を、フランスで2018年春に設立と発表。世界的排ガス規制強化で自動車各社はEV開発に経営資源を集中。車載用モーター事業の成長目指す。
番組公式facebookページでは、みなさまのご感想やご質問などを受け付けております。
https://www.facebook.com/kyotochannel

  • 日付 : 2017/12/13
  • 記事 : 【上村崇の週刊京都チャンネル】2017/12/6放送分 京都観光に新たな名物登場?!手ぶらでラクラクのワケとは?!日本電産がEV用駆動モーターを生産の実は?!