総選挙のあり方について
総選挙の話題が新聞を賑わしています。特に、小泉さんが郵政民営化への賛否を公認の条件にしたことや、造反議員へのいわゆる刺客を送り込むことなどで俄然注目を集めるようになっています。また、その候補者も著名な方であったり、女性を登用したりと、注目を浴びるように擁立しているようにも見受けられます。
この擁立劇に、私が言葉を挟む筋合いではありませんが、一言言わせてもらえるなら、郵政民営化についての意見を聞かれて、その場で答えられないような候補者や、一体何をされようと考えているのかわからない候補者を擁立するようなやり方で、あまり国民や有権者をなめたような擁立劇は、いずれはしっぺ返しを受けると思うということです。
さて、その中で注目を集めているのは、ホリエモンことライブドアの堀江社長でしょう。どうやら無所属で出馬されるようですが、よく考えていただきたいのは、無所属と言うことは、売名云々と言う論議はともかく、この総選挙において各党が政権公約として国民に信を問うているマニフェストに関わらないと言うことです。
つまり、彼はマニフェスト選挙には組みしないで、政権にも責任を持たないと言うことに他なりません。
記者会見は、自民党本部で幹事長が同伴してされました。その同じ日に自民党はマニフェストを発表しています。この方を出馬させた小泉さんの責任は重いと思います。